何度言っても聞かない、同じことを繰り返す
イライラして怒鳴ってしまう。
あとから自己嫌悪。
「私の育て方が悪いのかな」
「なんでこの子、こんなに聞いてくれないの…」
そう思って、つらくなることありませんか?
結論から言います。それ、あなたのせいじゃありません
子どもが言うことを聞かないとき、
多くのママは「しつけが足りない」と思いがち。
でも実は、子どもに必要なのは
**“ルール”よりも“安心感”**だったりするんです。
私も以前は、「きちんと育てなきゃ」に縛られていました
・宿題はすぐやらせる
・食べるときは姿勢をよく
・片付けないと叱る
でも、ぜんぜん変わらない。
むしろ、子どもの顔がどんどん曇っていく。
「どうして…?」
「行動の裏には、感情がある」
子どもが言うことを聞かないのは、
“反抗してる”んじゃなくて、
“心が不安定”だからかもしれません。
・ママの顔がいつもピリピリしてる
・本音が言えない雰囲気がある
・愛されてる実感がもてない
そういうとき、子どもはわざと反応を引き出そうとします。
たとえそれが“怒られる”でもいい。
ママの気を引けたら、それでいい。
だから私は、“叱る”より“共感する”を心がけるようになりました
「今日は嫌だったんだね」
「疲れちゃったかな」
「ママもあるよ、そういう日」
そんな言葉をかけていくと、
子どもが少しずつ自分を出せるようになってきたんです。
子育ては、「関係性を育てること」
言うことを聞かせるんじゃない。
安心できる関係をつくることが、しつけよりも大事です。
その土台ができれば、
子どもは自然と“自分で選べる子”になっていきます。
「聞かない」の裏にある「伝わってない想い」に、耳をすませてみて
怒る前に、まず自分の心を整える。
ママの心が安定すると、
子どもは自然と変わっていきます。

