「すごいね」って言われても、素直に喜べないのはなぜ?
「すごいね」と言われても、心の中でこう思ってしまうことはありませんか?
- 「たまたまだよ」
- 「私なんてまだまだ」
- 「そんなことないよ」
表面では笑っていても、心の奥で褒め言葉を否定してしまう。
これは、自己肯定感の低さからくる反応かもしれません。
その背景にある“過去の経験”
褒められても喜べないのは、性格の問題ではなく、育ってきた環境に原因があることもあります。
- 小さいころから厳しく育てられた
- できて当たり前、失敗は許されない雰囲気だった
- 褒められた直後に「でも、ここはダメ」と指摘された
こうした経験は、「褒められる=次はもっとやらなきゃ」というプレッシャーに結びつきます。
その結果、褒められても安心できず、素直に喜べなくなるのです。
自分の価値は“結果”だけじゃない
褒められても喜べないのは、性格の問題ではなく、育ってきた環境に原因があることもあります。
- 小さいころから厳しく育てられた
- できて当たり前、失敗は許されない雰囲気だった
- 褒められた直後に「でも、ここはダメ」と指摘された
こうした経験は、「褒められる=次はもっとやらなきゃ」というプレッシャーに結びつきます。
その結果、褒められても安心できず、素直に喜べなくなるのです。
自分の価値は“結果”だけじゃない
私たちは、成果や役割だけで評価される存在ではありません。
家事や仕事、子育ての成果がすべてではなく、そこにかけた時間や思いも価値があります。
たとえば…
- 疲れていても子どもの話を聞いた
- 家族の好きなメニューを作った
- 職場で誰かをサポートした
こうした日常の小さな行動も、十分に価値があるものです。
褒め言葉を受け取る練習
褒められたら、まずは**「ありがとう」とだけ言う練習**をしてみましょう。
否定の言葉を足さないことがポイントです。
最初はぎこちなくても、だんだん受け取れるようになります。
また、自分でも自分を褒める習慣を持ちましょう。
寝る前に「今日よくやったこと」を3つ書き出すと、少しずつ自己肯定感が育っていきます。
自分を認めることは、家族を守ること
ママが自分の価値を認められると、子どもにも同じように接することができます。
「がんばったね」「それも素敵だね」と言えるママは、子どもにとって何よりの安心です。
💡 今日の一歩
褒められたら、「ありがとう」とだけ返してみましょう。
そして、心の中で「これは私のがんばりのおかげ」とつぶやいてください。
-1-2-1024x697.png)
