親から受けた言葉、無意識にわが子へ繰り返していませんか? ~その一言、本当にあなたの言葉ですか?~

その言葉、どこかで聞いたことありませんか?

言ったあとにハッとする。
「あれ、これって、昔親に言われてイヤだった言葉だ」って。

でも、子どもにイラッとした瞬間、
口からつい出てしまうのは、自分の“記憶の再生”かもしれません。

私たちは、自分が体験した“親との関わり方”を、
知らず知らずのうちに「当たり前」として覚えています。

・怒るときの口調
・ダメ出しの仕方
・褒め方や距離感

そういったものが、親とそっくりになることがあるんです。

子どもの頃、母に言われて傷ついた言葉。
「自分も同じことしてる」って、自己嫌悪でいっぱいになった。

でも、そのときこう思ったんです。

その一言が出たことより、
「それが自分の本心じゃない」と気づけたこと。
それが大きな一歩だったんです。

子どもの頃に我慢した感情。
飲み込んだ言葉。
感じられなかった安心感。

それが、今の子育ての中で、
“出しどころ”を求めてあふれてくるんです。

気づいたときが、変われるチャンスです。

・子どもに「さっきは言いすぎたね」と伝える
・「本当は○○って言いたかった」と自分の本音に気づく
・「これ、親の言葉だな」と内心でつぶやく

そんな小さな行動の積み重ねが、
あなたと子どもの“新しい関係”を育てていきます。

あなたの言葉が変わると、
子どもとの毎日が少しずつやさしくものになっていきます。